看護師が救命救急センターで働く上で欠かせないのが、気持ちの切り替えです。
もちろん、一般的な病院で働く際も気持ちの切り替えは重要です。
しかし、救命救急センターでは瞬時に気持ちを切り替えることが求められます。
というのも、一人の患者さんの容態が落ち着いたとしても、すぐに別の患者さんが運び込まれてくるケースが少なくないからです。
頻繁に落ち込み、気持ちの切り替えに時間がかかっていては、安定したパフォーマンスを発揮するのは困難です。
特に人の命がかかっている現場においては、私情を持ち込むことは許されません。
即座に気持ちを切り替えるため、過去の失敗ではなく、しっかりと目の前の治療の成功に目を向ける必要があります。
もちろん、成長するために「なぜ失敗してしまったのか」と省みることは大事なことです。
しかし、緊急を要する現場で過去の失敗を思い悩んでいては、さらなる失敗を誘発する可能性が高まってしまいます。
そのため、失敗の要因と今後の改善点を導き出せたらそのことをメモなどに残し、一旦失敗を忘れるようにするのが得策です。
過去の失敗について思い悩むことがプラスに働くケースは少ないものです。
失敗からの教訓を得たら、それをどう活かすかについて考えるのがベターです。
人の命を救う救命救急センターでは、とにかく高い集中力が求められます。
現場に就く看護師は、とにかく淡々と役目をこなすことが使命といえるでしょう。
心の管理が難しい状況でも、一瞬の油断が命取りになることを、しっかりと肝に命じておく必要があるのです。