救急医療体制の分類と概要

救命救急センターは、一般の医療機関では受け入れできない、重篤な患者さんに対応できる、緊急性の高い医療に特化した施設のことをいいます。
24時間体制で、さまざまな症状を抱える患者さんの命を救っています。
日本における救急医療体制は、医療機関の機能に応じて分類されています。
それらは大きく、以下の3つに分けることができます。
1つ目は、一次救急です。
一次救急とは、入院や手術を必要としない、初期治療の提供が基本となる救急指定病院のことです。
2つ目は、二次救急です。
二次救急とは、入院や手術を必要とする重症な状態の患者さんを受け入れる救急指定病院のことを指します。
そして3つ目は、三次救急です。
三次救急とは、一次救急や二次救急では受け入れることができない、重篤な患者さんの受け入れを行う救急指定病院のことです。
救命救急センターは、この第三次救急に該当する施設となります。

救急救命センターに運ばれている患者さんの中には、運び込まれた時点で心肺停止に陥っていることもあるため、とにかく1分1秒の判断・処置が重要になります。
そのため、現場で迷うことや無駄な思考は許されず、ひたすら迅速な動きが求められます。
一方、患者さんが運ばれていない場面でも、いつ緊急事態に遭遇するかは誰も予知できません。
よって、救命救急センターで働く医療従事者は、常に緊張感が付きまとっている状態といえます。
心の底から安心できる状況は、ほとんど無いといっても過言ではないでしょう。
非常に大変な仕事ではありますが、その分、人の命を救う達成感ややりがいは相当なものになります。